こんにちは、みなとです
こんな質問をいただきました


結論から言ってしまうと、国家試験当日はあまり勉強できません


今回は国家試験当日はあまり勉強ができない理由と、それでも勉強したい場合の対策について解説していきます
- 国家試験当日はあまり勉強できない理由
- 前日は勉強できる
- 国家試験前日〜当日で勉強するための対策

目次
国家試験当日はあまり勉強できない理由

スケジュール的には結構余裕ありそうだけど…


スケジュールを見ると試験の間に50分以上は間隔があり、そこそこ勉強できそうに見えます
しかし国家試験当日はスケジュールには記載されていない事務作業があったり、環境が学校とは異なったりと模試とは異なる点がいくつかあります
勉強できない理由は大きく以下の3つかと思います
- 休憩時間は実質15分しかない
- トイレが長蛇の列
- 会場がかなりうるさい
- 1日目の夜もあまり時間がない
休憩時間は実質15分しかない
スケジュールでは50分あるように見える休憩時間ですが、実は実質15分しかありません

理由は2つです
- 集合時間が開始25分前だから
- 回答用紙の回収に10分使うから
国家試験本番では、各試験開始前に、受験しているのは本人か、不正はないかなどを確認するため25分前に着席する必要があります
また、回答用紙に関してもしっかり回収できているか10分ほどかけて確認します
よって50ー25−10=15分しか実質的な休憩時間はありません
トイレが長蛇の列
薬剤師国家試験は試験時間が長いため、合間にトイレに行くことが必須級です
しかし、ほとんどの会場で受験者数に対して十分なトイレ設備が準備されていません
ただでさえ少ない休憩時間なのにトイレに並んでいたら…勉強できませんよね
会場がかなりうるさい
国家試験本番は様々な大学から受験生が集まり、相当な人数で試験を受けることになります
静かに勉強している人ももちろんいますが、大抵の人は友達と試験の内容や勉強の内容でしゃべっています
自分の学校と違い研究室などの避難場所はなく、あったとしても休憩が短いので中々移動できません
時間だけでなく、環境も集中して勉強するのには不向きとなってしまいます
1日目の夜もあまり時間がない
スケジュールを確認すると、1日目は17:45に解放されることになっています
ホテルに着くのを19時とすると、24時まで5時間しかありませんからかなり頑張って4時間でしょうか
青本1冊を1周するのも厳しい時間ですね
僕は2日目に向けて実務の青本を持参していましたがほとんど読めませんでした
また、1日目の結果も気になったりして中々勉強できません
(ちなみに僕は自己採点しました。そういう性分なので)
自作のゴロプリントと薬ゼミの山掛けプリントを最終確認として読んで、2日目に備えしっかり寝ました
前日は勉強できる
一方で国家試験の前日は結構勉強できます
僕は移動に3時間ほど使うところで受験しましたが、しっかり勉強できました
朝9時に起きて準備をして、出発 → 会場付近に到着して下見 → 15時にチェックイン
これくらいの流れで15時にチェックインできればそこから24時まで9時間ありますから7時間は勉強できそうです
受験会場までの距離で異なってきそうですが、ある程度は勉強できるものとしてスケジュールを組んでも良さそうですね
国家試験前日〜当日で勉強するための対策


- 勉強する内容を事前に決めておく
- すぐに取り出せるもの、最終確認用のまとまった教材を用意する
- 絶対勉強するという意思&雰囲気を出す
- 防音用に耳栓orイヤホン
勉強する内容を事前に決めておく
ただでさえ時間が少ないのに「さて何を勉強しよう?」というところからスタートしていてはすぐに時間がなくなってしまいます
事前に
- 会場では苦手をまとめたノートを読む
- 薬理の単語カードをひたすら回す
- 読み直せなかった範囲を読む
というふうに勉強する内容を決めておきましょう
いざ休憩弛緩になったときにさっと動くことができ、勉強時間の確保につながります
すぐに取り出せるもの、最終確認用のまとまった教材を用意する
時間のない中で、青本のような情報量が多い教材は不向きだと思います
また、休憩時間ごとに取り出して、勉強したいページを探すのは非効率です
- 苦手などがまとまったノート、プリント
- 薬ゼミの山掛けプリント
- スマホに入っている教材
筆者的にはこの辺りがおすすめです
特にスマホは試験中、机の上に封筒に入れておいておくルールなのですぐに取り出すことができます
僕のように自作のゴロプリントなどを作って持っていくのもありですね
薬剤師国家試験対策ゴロプリント 【上位1%合格を助けたゴロたち】
とにかく、すぐに取り出せたり、情報が簡潔にまとまっているものをおすすめします
絶対勉強するという意思&雰囲気を出す
会場では中々独りになるのが難しいです
友達が近くにいるとつい喋ってしまったり、そのつもりがなくても話しかけられてしまったり…
それを避けるための絶対勉強する意思と、話しかけるなオーラです(笑)
でも本当にそういうつもりで望まないと難しいものですよ…
防音用に耳栓orイヤホン
騒音をかき消すための防具です
耳栓やイヤホンをしていれば話しかけられることも中々ないと思いますし効果的だと思います
ちなみにみなとは最近ワイヤレスイヤホンを愛用しています(ランニング、筋トレに使える)
これを機にワイヤレスイヤホンデビューをしてみるのもいいかもしれません
まとめ
- 国家試験当日はあまり勉強できない理由
- 前日は勉強できる
- 国家試験前日〜当日で勉強するための対策
国家試験当日は以下の理由からあまり勉強できません
- 休憩時間は実質15分しかない
- トイレが長蛇の列
- 会場がかなりうるさい
- 1日目の夜もあまり時間がない
国家試験の前日は15時にチェックインすれば24時まで9時間あるので7時間は勉強できます
以下のような対策をとって勉強できるようにしましょう
- 勉強する内容を事前に決めておく
- すぐに取り出せるもの、最終確認用のまとまった教材を用意する
- 絶対勉強するという意思&雰囲気を出す
- 防音用に耳栓orイヤホン
