こんにちは、みなとです
先日Twitterでこんな問題を出題しました
IUPAC命名法において、官能基の優先順位を高いものから順に並べたものとして正しいものはどれか
- エステル→カルボン酸→アルコール→アミン
- アミド→エステル→アルコール→アミン
- カルボン酸→アミド→アルデヒド→アミン
- カルボン酸→エステル→アミン→アルコール

結果は以下の通りでした

正解は3番で、カルボン酸→アミド→アルデヒド→アミンのみ正しい順番です

4番に釣られた人が多かったみたいだね
官能基の優先順位には有効な語呂合わせが存在しますが、間違えて覚えてしまている人が多いのかもしれません
今回はIUPAC命名法における官能基の優先順位について語呂合わせをつかって覚える方法を紹介します
すでにゴロを知っている人も再確認してバッチリ得点できるようにしていきましょう

筆者であるみなとが国家試験対策に使用したゴロ集を販売しています
クソゴロや下ネタゴロもあり正直恥ずかしいですが、本記事で紹介するゴロをはじめとする優良ゴロも多いので紹介します
官能基の優先順位を表で確認
まずは以下の表で主要な官能基の優先順位を確認してみましょう

今回は省きましたが、陽イオンより上に陰イオン、カルボン酸とエステルの間に無水酢酸が入ります
余裕のある方は覚えても良いかもしれませんが、出題頻度は低いので無理に覚えなくても良いと思います
IUPAC官能基のゴロ合わせ
良い女にかえす網戸あるけど、おっさんには…
良い女→陽イオン
か→カルボン酸
えす→エステル
網戸→アミド
アル→アルデヒド
けど→ケトン
お→アルコール(OH)
さん→チオール(SH)
には→アミン(NH2)

後半部分は苦しいですが、アルコールのOから「お」、チオールのSから「さん」、アミンのNH2から「には」
となっています
注意点として、当然ですがゴロは正しく覚えなければ意味がありません
今回出題した問題では「カルボン酸→エステル→アミン→アルコール」を選んだ人がとても多かったのですが
おそらくアミドとアミンを間違えて選択してしまったのでは無いかと思います
この4つであれば正しくは「カルボン酸→エステル→アルコール→アミン」ですね、気をつけましょう
