「薬剤師国家試験の合格率ってどれくらいなんだろう?年によって難易度が違うのかなぁ。難しい年に当たりたくないなぁ」
薬剤師国家試験の合格率がどのくらいなのか、簡単になってきているのか難しくなってきているのか、近年の傾向は気になりますよね。
自分が受験する国家試験がどんなものになるか気になる、予想したくなるのは当然と言えます。
筆者も国家試験を控えた時期にとても気になり、近年のデータを調査しました。
そこで筆者が集めたデータと最新105回のデータを合わせ、近年の合格率や合格点の傾向について調査しました
結論としては「相対評価の導入により合格率は意図的に70%にされている」です
本記事では第100回~105回の合格点、合格率のデータと厚生労働省が示している合格者の選定方法から、上記の結論に至った理由を解説していきます。
目次
近年の合格率・合格点データ

これは100回から105回までのデータをまとめたものです
本記事では上の表のデータをもとに話を進めていきます
正直この表ですべてを理解できた人はブラウザバックでOKです(笑)
絶対評価、相対評価とは?
合格率、合格点の数値に触れていく前に絶対評価や相対評価について解説します
理解している人はスキップしてください
絶対評価とは
受験者の評価が、あらかじめ定められた点数をとれたかとれなかったかで決まる評価方法です
相対評価との違いは、順位が評価に関与しない点です
薬剤師国家試験に当てはめると
受験者が合格するかしないかは、受験者の中での順位ではなく、225点を取れたか取れないかで決まる
といった評価方法です。
他の例だと小中高校で受けてきた体力テストも絶対評価です。
この評価方法でとにかく大切なのは獲得した点数です
他人よりも優れているかなどは一切考慮されず、薬剤師として必要な225点を獲得できればその人たちは全員合格できますし、逆に1人も225点を獲得できなければ合格者0もあり得ます
相対評価とは
受験者の評価が、他の受験者と比較して優秀かどうかで決まる評価方法です
絶対評価との違いは、得点が評価に関与しない点です
薬剤師国家試験にあてはめると
受験者が合格するかしないかは、得点した点数ではなく、上位70%に入れたかどうかで決まる
という評価方法です
他の例だと、進学するための受験も相対評価です
この評価方法でとにかく大切なのは順位です
何点獲得できたかは評価されず、一緒に受験した受験生の中で上位70%に入ることができれば345点中100点しか取れていなくても合格できます。(必須問題で63点以上の獲得は必須)
絶対評価・相対評価まとめ
まとめると
絶対評価の試験は目標点数をクリアできるかどうかの試験
相対評価の試験は他人と競争して勝てるかどうかの試験
ということです
薬剤師国家試験の評価方法の変化
なぜ絶対評価や相対評価について解説したかというと、薬剤師国家試験の評価方法にもこれが使われているからです
そしてここ最近で評価方法の転換がありました

それが第101回の薬剤師国家試験です
100回までは絶対評価が用いられており、225点を基準に合否が決められました
そして101回からは相対評価が導入され、移行期間を経て104回から完全相対評価になりました
薬剤師国家試験における相対評価
先ほど相対評価は順位で合否を分けると説明しました
では薬剤師国家試験では上位何%を合格とするのでしょうか?

それはこの表を見れば明らかですよね
相対評価初年度こそ77%であるものの、その後4年間は約70%で安定しています
そして毎年の合格点が異なることもわかると思います
これらからわかることは、合格点を操作して意図的に合格率を70%にしているということです
そして分かりやすく言い換えると
合格率は問題の難易度に関係なく約70%である
一緒に受験する薬学生の中で上位70%に入る必要がある
となります
どのような意識で勉強するべきか
国家試験で目標点数を設定し、それをを目指すことは素晴らしいことです
高得点ほど当然順位も上がりますし、合格するために点数が必要というのは正しいです
ただ、評価方法が相対評価に変わった以上、薬剤師国家試験は競争であるという意識も持ってほしいです
225点を取れたとしても、下位30%に入ってしまったら不合格です
厚生労働省のホームページから絶対評価からの移行期間を示す記述が消去されていますので、そのように考えてよいでしょう
つまり点数よりも、他人と比べて勉強量や勉強の質で勝っているかどうかの方が重要です
現状下位30%の人は、のんびりしている上位陣を出し抜き、下克上をするしかありません
現状で上位70%の人は、下位30%の下克上を許さないように逃げなくてはなりません
覚える速さなど勉強の質に自信がある人はのんびりしていてもいいかもしれません
しかし自信のない人はすこしでも早く勉強を始め、ライバルを出し抜くことをお勧めします
勉強法のヒント
最後に本ブログで紹介している勉強法についてまとめておきます
薬剤師国家試験 薬理学勉強法 薬理は単語カードアプリで攻略できる
【薬剤師国家試験攻略】青本(薬学)レビュー 青本だけで何点取れる?
青本以外の参考書も気になる方にはこちら