未分類 別業界でも役に立つ?薬剤師がプログラミングの勉強を始めた理由 2020年7月3日 「最近プログラミングが流行っているみたい。なんとなく興味があって勉強してみたいけど、薬学部(薬剤師)で全くの別業種だし役に立たなさそう...。勉強する意味あるのかな?」 プログラミングは便利なスキルですが、習得には多くの時間が必要であるといわれています。 時間やお金をかけて勉強するならば、業務や私生活で役立つスキルを勉... みなと
未分類 薬学部志望必見!真の薬剤師国家試験大学別合格率ランキング 2020年7月2日 「薬剤師の資格を手に入れたいが、どこの大学がおすすめなんだろう?」 日本には薬学部が70以上あるますが、進学先は1か所に絞らなければいけません。 志望する薬学部選びで悩んでいませんか? 何を参考に選んだらよいのでしょうか? 薬学部選びに役立つデータの1つに”学校別薬剤師国家試験合格率”があります。 薬剤師になるためには... みなと
未分類 そのデータ信じていいの?薬剤師国家試験”真”の合格率とは 2020年7月1日 「どの薬学部に進学したらいいんだろう?」 薬学部を目指す際にどこの大学の薬学部に進学するのがよいのか迷っていませんか? 現在日本には70以上の薬学部がありますから、迷ってしまうのも無理ないです。 そこで参考多くの方が、薬剤師国家試験の合格率を参考にするのではないでしょうか? 大学のパンフレットを見てみると 「薬剤師国家... みなと
未分類 薬剤師国家試験 薬理学勉強法 薬理は単語カードアプリで攻略できる 2020年6月30日 薬理学を勉強するのは大変ですよね。青本を開いてみると、薬の数は多いし、作用機序にはなにやらごちゃごちゃ書いてあるし、副作用も覚えなきゃいけないし... それに覚える量が多いと始めに覚えた知識がどんどん抜けていってしまいますよね... 知識が抜け落ちてしまい、何を覚えていて何を忘れてしまっているか分からなくなり不安になる... みなと
薬剤師国家試験攻略 本当に怖い?薬剤師国家試験の禁忌肢 2020年6月29日 第104回の薬剤師国家試験から、禁忌肢(いくつか選んでしまうとその他がいくらできていても不合格になってしまう選択肢)が出題されるようになりました。 受験生の中には「どんな選択肢が禁忌肢なのか」「選んでしまったらどうしようか」と心配する人もいるでしょう。僕自身も105回の国家試験が終わった後にすごく不安になり、薬ゼミの模... みなと
未分類 薬剤師になりたいなら国公立薬学部の推薦を目指すべき 2020年6月28日 薬のスペシャリストである薬剤師になるためには6年制の薬学部に進学する必要があります。現在は数多くの薬学部が存在し、最高レベルは東京大学から、最低レベルはボーダーフリーの薬学部まで様々です。ではどこの学校を目指すのがよいのでしょうか? 結論を言いますと、国公立大学の推薦入学を目指す のがコスパが良くておすすめです。本記事... みなと
薬剤師国家試験攻略 【薬剤師国家試験攻略】番外編 ★2020年最新版★薬剤師免許の申請方法 2020年3月31日 今回の記事は薬剤師国家試験に合格した後のお話です。 薬剤師国家試験に合格された皆さま、おめでとうございます。これで皆様も晴れて薬剤師...というわけにはいきません。"薬剤師国家資格はどの時点で有効になるか"というのを法規の分野で勉強しませんでしたか? 薬剤師国家資格は薬剤師名簿に登録された時点で有効になります。 薬剤師... みなと
薬剤師国家試験攻略 【薬剤師国家試験攻略】試験前日〜当日のスケジュールや注意点、持ち物などまとめました 2020年3月28日 本記事では105回薬剤師国家試験を受験した筆者が、試験前日〜当日に感じたこと、当日の会場ルールやスケジュールなどをまとめようと思います。 ★注意★ これはあくまで愛知県(名城大学)のお話です。会場や年度によって大きくルールが異なることはないと思いますが、細かいところは異なる可能性があるため多方面への確認や、複数のプラン... みなと
薬剤師国家試験攻略 105回 薬剤師国家試験 禁忌肢予想 2020年2月24日 105回薬剤師国家試験を受験された皆さん、お疲れ様でした やはり今年も新傾向問題が見られ、難しく感じた方も多いと思います。薬ゼミの自己採点システムを見ると、今のところは去年よりは難化という認識で良いのでは無いかと思います。 さて、本題ですが、昨年の104回より薬剤師国家試験にも禁忌肢が採用されました。合格点を超えていた... みなと
麻雀 初心者の1冊目はコレ!おすすめ麻雀戦術本1選 雀ゴロK本①の紹介 2019年12月3日 はじめに 「麻雀のルールや役は覚えてきたけど、勝つためにはどう打ったらいいんだろう?」 「勝つために麻雀を教わりたいけど知り合いに教えてくれる人がいない...」 そんな方には麻雀戦術本がおすすめです。一昔前は流れやツキといった曖昧な内容の本ばかりでしたが、最近は根拠のあるいわゆるデジタルな内容の麻雀戦術本がたくさん出版... みなと