毎日の通勤時間「無駄だなぁ」と感じていませんか?
暇つぶしであればゲームをしたり音楽を聴いたりすればいいですよね。
しかしこの記事にたどり着いた方は暇つぶしではなく、何か自分のためになる有効活用をしたいのではないでしょうか?
そこで本記事では筆者が実践している勉強系YouTubeの聞き流しについて紹介していきます。
目次
YouTube聞き流しのメリット
まず大きなメリットは手を使わない、画面を注視しなくていい点です。
通勤時間のほとんどが電車やバスの中であればいいですが、車や徒歩の人もいますよね。
昔はYouTubeといえばエンタメ系が多く、画面を見ながらでないと楽しめなかったかもしれません
しかし現在はコンテンツが充実し、様々な分野で勉強系の配信をしているYouTuberがふえました
勉強系のYouTubeは動きで理解するものよりも、準備されたスライドを読み上げる形式で進めるものが多く、音声だけでも十分なものになっています
勉強したいことが無いならこれを見よう
「有効活用したいとは言ったけど別に勉強したいことなんてないよ」
と思う人もいると思います。
そんな人におすすめなのがお金や日常生活で使えるコツなど、だれにでも役立つ知識を発信してるチャンネルです
筆者がよく見ているYouTuberに、両学長という方がいらっしゃいます
両学長はお金に関する知識を発信しており、稼ぎ方や投資の話だけでなく節約の仕方なども発信しており、中には今日から実践できることも紹介されているので非常に有益です
聞き流しで頭に入ってくるの?
ほとんど入ってきますが、知識が定着するかといわれると正直定着はしません
「じゃあ意味ないじゃん!」
と思うかもしれませんが、その場では細かいところまで定着しなくてもいいんです
聞き流しながら何か有益なことを言っていたら、後でその動画だけじっくり見直しましょう
最近のYouTubeはコンテンツが充実しており大変すばらしいと思いますが、動画である弱点も存在します
それは動画をすべて見るまでは、その動画内でどんな発言をされているかが分からないということです
言い換えると、その動画が自分にとってためになるかが見終わるまでわからないということです
10分間の動画を最後まで見てみたけど全部知っていることだけだった、という経験はありませんか?
見たくてリピートしているならいいですが、何か新しい発見を求めていたら時間の無駄になってしまいます
聞き流しは有益な動画を探すのにはもってこいだと思います。
言っていることが知っていることか知らないことかくらいは聞き流しでも判断できますからね
聞き流ししかできない通勤中にその判断をしておけば効率の良い学習になると思います
通信量対策について
何の対策もせずに外でYouTubeを長時間視聴していたら大量の通信量を使ってしまいますよね
こんかいはその対策を2つ紹介します
通信量対策① ポケットwifiを使う
これはまだ家にWi-Fi環境が整っていない人、現状のWi-Fi環境に不満を感じている人向けです
値段は光回線と大差ないですし、通信速度充分です
通信速度に関しては実家の光回線の方が遅いくらいです(笑)
どの手段でWi-Fiを使うか迷っている方はポケットWi-Fiにしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに筆者もポケットWi-Fiを愛用しています
ただし、3日で10㎇を超えると夜間に速度制限がかかるので、常に大量のデータをやり取りしている人にはおすすめできませんので注意してください
月額1180円のYouTube有料プランを使う
YouTubeの有料会員(YouTubeプレミアム)に加入すれば動画の一時保存が可能になります
広告の非表示などその他にもメリットがあります
広告の視聴にも時間がかかりますから、YouTubeをよく視聴するのならば大きく時間短縮ができますね
まとめ
最近は勉強系YouTuberが増えてきているため、YouTubeを使って勉強もできるようになっています
特に集中して作業ができない通勤中でも聞き流しで勉強ができるのでお勧めです
ぜひ試してみてください